ユーザーアバター

自信を持って決められる!科学に基づく「意思決定法」

期限なし
すべてのレベル
0レッスン
0件の小テスト
7人が受講中

決断が仕事のあなたへ。

きっちり決められて自分の決定に自信が持てるようになる方法があります。

本講座は、関西大学教授・世界的研究者でもある藤田政博講師が教授する経済学・心理学などの科学に基づいた「意思決定法」の講座です。決め方がわかれば、日々の生活、そして人生は大きく動き、大きく変わります。

 

きっちり決められて
自分の決定に自信が
持てるようになる
方法があります。

  • 「この判断で良かったのだろうか…」
  • 「前回、判断で失敗したが理由がわからない…」
  • 「毎回、手探りで決めていて、決断の中身以外のところで時間がかかって仕方ない…」
などとお感じであれば、本講座があなたのお役に立ちます。
本講座で学べば、判断の「方法」で迷うことがなくなり、判断の「中身」に集中して、自信をもって決められるようになります。

今から何十年もかけて判断の「カン」を養う必要もありませんし、年俸数千万円のコンサルタントを雇う必要もありません。
今のあなたの決断法が一貫していなくても構いません。

もちろん、人間のカンは決してあなどれません。

経験豊かな人間のカンがうまく働くとき、AIよりもずっとよい判断をしてくれるでしょう。
しかし、それは長い経験と訓練を経た人が、得意な分野で判断する場合の話。

お仕事や人生で決めなければならないことは、あなたが得意な分野のことばかりではありません。

いつもカンで決めていたら、判断を間違うこともあるかもしれません。
そしてそれは、この講座でお伝えする方法を知っていれば、防げるのです。

また、意識的な選択が必要なときに、自分が選ぶべき道が「自然と見えてくる」ことはないのです。
それまでの生活を真面目に充実させていても関係ありません。

「決め方」を知る
「決め方」を
決める
これらが決められないあなたに必要なことです。

この講座では、選択し、意思決定をするために、やるべきことと順番をお伝えします。しかも、それは意思決定についての科学的研究であきらかになったことの集大成です。

心理学・経済学での意思決定研究でわかったことを、だれにでも実践できる手順としてまとめたものです。

ですので、むずかしい理屈は一切ありません。
しっかりした理論と研究は背後にありますが、実用に役立つ方法のみをわかりやすくお伝えします。

この講座でお伝えする方法が身につけば、決断にかかる無駄な時間を減らせます。この「方法」に慣れれば慣れるほど、良い判断をより短い時間で下せるようになるでしょう。

意思決定の4つのステップ

意思決定に必要なのは、ずばり、次の4つのステップです。

 

それぞれのステップについて、本講座では以下のことを学びます。

1.意思決定とはどういう事態か?
このステップでは、意思決定をとらえる枠組について学びます。このあとの全ての話の前提になるからです。意思決定を考える土台となるフレームを頭の中につくります。

2. 意思決定で必須の要素
このステップでは、意思決定にかならず含まれる要素について学びます。意思決定を要素に分解し、扱いやすくするためです。このステップを学ぶと、意思決定というパズルをくみ上げるピースが手に入ります。

3.リスクについて考える
このステップでは、意思決定につきもののリスクの扱い方を学びます。つねに未来に向かって行う意思決定では、思い通りにならない場合に備える必要があるからです。このステップの学びで、あなたのリスクに対する考え方に応じた意思決定の方法がわかります。

4. 選択肢を評価する
このステップでは、行動の選択肢の良し悪しを評価する方法を学びます。意思決定とは、自分が取り得る行動の選択肢の中からよいものを選び取っていくことだからです。このステップの学びで、あなたにとって利益になり、また気持ちも満たされる選択肢を選ぶ方法がわかります。

 

 

 

本講座の特色

 

この講座では、科学的に信頼できる意思決定の方法の集大成を、実用重視でお伝えしています。

大学での指導歴約20年の実績がある講師がわかりやすく、10時間以上にわたってお伝えします。

ただ動画を視聴するだけではなく、問題に答えることでより深く身につけることができます。

この講座を受講すると、「決める」ことを見通せるようになる、思考の枠組みが手に入ります。

 

本講座の講師

講師: 藤田政博

大学教授・社会心理学者

1973年生まれ。神奈川県出身。東京大学法学部卒業、同修士課程修了。北海道大学大学院文学研究科修士課程修了、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。政策研究大学院大学准教授などを経て、現在は関西大学社会学部教授。2013年カリフォルニア大学バークレー校客員研究員。専門は、社会心理学、法と心理学、法社会学。集団意思決定の観点から裁判員制度の研究を行い、司法分野への社会心理学の応用や意思決定に関心を持つ。法と心理学の分野においては、日本国内はもちろん、世界的に注目を浴びる気鋭の研究者である。著書に、『バイアスとは何か』(筑摩書房)、『司法への市民参加の可能性――日本の陪審制度・裁判員制度の実証的研究』(有斐閣)、Japanese Society and Lay Participation in Criminal Justice (Springer)、『裁判員制度と法心理学』(共編、ぎょうせい)、『法と心理学』(編著、法律文化社)などがある。
研究面では、集団意思決定研究から始まり、個人の意思決定にも関心を持つ。学生の時の自分の進路選択で深刻に行き詰まり、自らの価値観に基づく意思決定の重要さに気付く。その後、研究者の道を選択。公私にわたる意思決定の経験と、応用心理学の研究者としての意思決定に関する知見を統合し今回の講座をリリース。学問的なバックグランドがありながら、意思決定に悩む人がすぐに使える講座とした。

講師からのメッセージ

 

 講師は大学卒業に際して職業の選択で深刻に悩み、就職活動の面接官に進路相談にのってもらうことまでしました。(面接官のご親切に感謝します。)

その際に、面接官は簡易な決定木で私の混乱した話を整理して選択肢を示してくださいました。

当時の私はそういった選択肢の整理法も知らなかったので、目を見開かれた思いでした。

その後、リスクは大きかったですが研究者の道を選択し、職を得ることができました。研究でも学会賞を頂くなど、一定の成果を上げることができたと思います。

そのほかにも人生でさまざまな意思決定をする機会がありました。

曲がりなりにもその時々で選択できてきたのも、意思決定には方法があることを知り、折に触れ学び経験してきたからだと思います。

 

受講者の声

仕事柄、決断をせまられることが多いが、慎重な性格なので、情報を集めてあらゆる可能性や選択肢を吟味することで、逆に決められなくなってしまうことも多かったが、この講座を受講して、上手な決め方が理解できた。(管理職:男性)

本講座の講師と同じく、自分自身も人生の岐路での進路について悩んでいたが、理論的な話も実体験に基づく話も非常に参考になった。(大学院生:女性)

優柔不断な性格のせいで、人生において大きなチャンスを逃すことが多く、後悔することが多かったので、解決策をずっと探していました。学術的、実証的な方法を学び、今後自信を持って意思決定ができそうです。ありがとうございました。(非公開:男性)

企業研修をこれまで100社以上に対して行ってきたが、自分の研修内容に応用できそうな意思決定に関して説得力のある手法を探していた。まさに知りたかった内容だった。(研修講師:男性)

仕事はもちろん、普段の生活のさまざまなシチュエーションにおいても実践できる有用な方法がいろいろと学べた。(会社員:女性)

今が意思決定を学ぶチャンス

この講座では、科学的に信頼できる意思決定の方法の集大成を、実用重視でお伝えしています。

それは、講師自身が人生で意思決定をしてきて納得がいったものをご紹介しています。

このように、本講座は講師自身の学問的・経験的学びが詰まっています。

そして講師陣は、大学での指導歴約20年の実績があります。このような講師がわかりやすく、しかも10時間以上にわたってお伝えしています。

これだけの内容ですと、通常は11万円以上の動画講座となります。

しかし、今はオープン特別価格の半額以下でご提供します。

現在はLCオンデマンド配信講座オープン特別価格でのご提供ですが、キャンペーン終了後は特別価格でのご提供は終了します。

大変優良な講座がお買い得となっている今の間に是非お買い求めください。

購入方法は簡単です。本ページの「公式LINEに登録して無料動画を見る」ボタンをクリックしていただきますと、無料特典動画と受講申し込みのページの案内が送られてきます。

本講座は買い切り型です。ご購入後、毎月追加での請求が発生することもありません。

また、有効期限もありませんので、ゆっくり勉強を進めることができます。

なぜ、この講座を作ったのか?

講師自身は、大学時代はそれなりに充実した学生生活を送ったと感じています。

そして、充実した生活の先にはよい進路が自ずと見えてくると思っていました。

しかし、それは間違いでした。

人生は選択の連続です。

意識的な選択が必要なときに、自分が選ぶべき道が「自然と見えてくる」ことはないのです。

それまでの生活を真面目に充実させていても関係ありません。

私はそのような「人生の真実」を知らなかったために、進路の選択に直面しておろおろすることになってしまいました。

そこから選択についての経験的な学びを始めました。

研究を始めてからは、社会心理学と経済学で意思決定について研究されていることを知りました。

今、人生を振り返って、「この学びを、進路選択の前に知っていれば…」と後悔することしきりです。

しかし、この講座を知ったあなたは、私のような後悔をする必要はありません。

意思決定について学び、ご自身の人生に適用してゆくだけで良いのです。

そして、それが私がこの講座を作った理由です。

かつての私のように、選択に直面して何をどうしたらよいのかわからない。

そのようなことで、あなたに時間や心の安定を失って欲しくないのです。

そして、「どうやったらいいのか」に悩んで時間を使うのではなく、

「自分の人生で何が大事か? それを実現する選択肢はどれか?」という、いわば人生の中身自体に取り組むことに時間を使って頂きたいのです。

せっかく与えられた人生です。人生の舞台に登る方法で悩むのではなく、人生そのものに取り組んでいきませんか。

私は、この講座がそんなあなたの助けになると確信しています。

 

 

講座サンプル